日光東照宮への宿場町、そして江戸期には江戸との水運で栄えた栃木市。
市域を流れる丹波川、両岸には当事の豪商たちの蔵が今なお残り、「小江戸」の町並みを形成する。
数々の寺社仏閣、そして巨大な人形山車が練り歩く「とちぎ秋まつり」など
観光資源も多く、昨今は県外からも多くの人を集める北関東の商都だ。
 
歴史ある町には、やはり歴史ある町銭湯が残されているものだ。
明治22年創業、この地に100年以上の金魚湯。
本来の屋号は「玉川の湯」。
しかし浴室の壁に埋め込んだ水槽、その金魚が評判となり、
いつしか「金魚湯」のほうが通るようになっていた。
店内には番台など、あちこちに見られる凝った彫刻の意匠。
東照宮への宿場町だけに、かつてはお抱えの職人も住まったことだろう。
北側の鹿沼市と同じく、かの世界遺産の香りをほのかに感じさせてくれる。
 
しかしこちらでおもしろいのは、なんといっても2階の休憩所。
階段を上がるとさながら温泉旅館の宴会場、真っ昼間から唄に踊りに、地元民が集う憩いの場だ。
かつて江戸の湯屋はどこも上階に休憩所を備え、浴後の社交場として機能した。
しかし明治に入り様式も変わるにつれ、いつしかその伝統も衰退。
東京ではとうの昔に姿を消し、その系譜は断絶されている。
奇しくも「小江戸」と呼ばれる栃木市。
水運の利で結ばれたこの地にはるか江戸の伝統が息づいていることは、
民俗学的にも非常に興味深い事例である。

tochigi_tamagawayu_051
tochigi_tamagawayu_041
tochigi_tamagawayu_031
tochigi_tamagawayu_021
tochigi_tamagawayu_001

○ 金魚湯(玉川の湯)
住所 栃木県栃木市室町3-14