最近見なくなったものと言えば、
タバコを吸う人がかっこよく見える姿です。
映画やテレビでタバコを吸う人が出てくると、
それは、「古くささ」だったり、「意思の弱さ」だったり、
「頑固さ」なんかを表すことが多いのではないかと。
私の勤める会社でも、「分煙」も止めて、
「完全禁煙」に取り組んでいるところです。
ま、「古い」とか「遅い」とか言われてしまうのでしょうが。
そんなタバコ吸いがかっこよく見える映画がありました。
誰がため [DVD]
出演:トゥーレ・リントハート
ジーダス(2010-06-25)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
『誰がため』
第二次世界大戦時のデンマークが舞台です。
原題は、「炎とレモン」。
変装のために、ブロンドを染めたところ、
炎のような赤い髪になってしまった23歳の男と
シトロエン(フランスの車でレモンの意)の工場で
働いていた33歳の男が主人公で、デンマークを占領した
ナチへの抵抗運動が描かれています。
「炎」と「レモン」は、それぞれ彼らのコードネーム。
彼らの属する「ホルガダンスケ」という組織名は、
デンマークの伝説の英雄から取られていて、
ずっと眠っているのだけど、国の危機には起きて、
国を救うのだそうです。
邦題が表す意味を知ると、胸が詰まります。
つらい気持ちになるこの映画の中で、
二人がタバコを吸うシーンは、少し気が休まります。
さて、なんでこんな話しをしたかというと、、、
さかのぼること9ヶ月前に書いた記事から続きます。→<30>
前回の舞台は、渋谷の塩とたばこの博物館でした。
塩を話題にしたので、次はたばこという次第で。
たばこが出てくる小説はいくらでもありますが、
今回はお話じゃありません。
見ているだけで楽しいのでご紹介。
たばこパッケージクロニクル―ポケットの中の“アート”と戦後日本の軌跡
イカロス出版(2008-09-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
パッケージの絵柄を見るのもいいし、
箱の種類なんかもいろいろ違って楽しめます。
昨今は悪役になることしかないタバコではありますが、
時代を映す鏡でもあったし、文化の一つだと、
時には思ってやってもいい気がします。
たばこと塩の博物館 (←開催中の小林礫斎展面白いです!)
タバコを吸う人がかっこよく見える姿です。
映画やテレビでタバコを吸う人が出てくると、
それは、「古くささ」だったり、「意思の弱さ」だったり、
「頑固さ」なんかを表すことが多いのではないかと。
私の勤める会社でも、「分煙」も止めて、
「完全禁煙」に取り組んでいるところです。
ま、「古い」とか「遅い」とか言われてしまうのでしょうが。
そんなタバコ吸いがかっこよく見える映画がありました。
![誰がため [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51I2K-S9nRL._SL160_.jpg)
出演:トゥーレ・リントハート
ジーダス(2010-06-25)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
『誰がため』
第二次世界大戦時のデンマークが舞台です。
原題は、「炎とレモン」。
変装のために、ブロンドを染めたところ、
炎のような赤い髪になってしまった23歳の男と
シトロエン(フランスの車でレモンの意)の工場で
働いていた33歳の男が主人公で、デンマークを占領した
ナチへの抵抗運動が描かれています。
「炎」と「レモン」は、それぞれ彼らのコードネーム。
彼らの属する「ホルガダンスケ」という組織名は、
デンマークの伝説の英雄から取られていて、
ずっと眠っているのだけど、国の危機には起きて、
国を救うのだそうです。
邦題が表す意味を知ると、胸が詰まります。
つらい気持ちになるこの映画の中で、
二人がタバコを吸うシーンは、少し気が休まります。
さて、なんでこんな話しをしたかというと、、、
さかのぼること9ヶ月前に書いた記事から続きます。→<30>
前回の舞台は、渋谷の塩とたばこの博物館でした。
塩を話題にしたので、次はたばこという次第で。
たばこが出てくる小説はいくらでもありますが、
今回はお話じゃありません。
見ているだけで楽しいのでご紹介。

イカロス出版(2008-09-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
パッケージの絵柄を見るのもいいし、
箱の種類なんかもいろいろ違って楽しめます。
昨今は悪役になることしかないタバコではありますが、
時代を映す鏡でもあったし、文化の一つだと、
時には思ってやってもいい気がします。
たばこと塩の博物館 (←開催中の小林礫斎展面白いです!)
タバコってまるで麻薬扱い。
もっとも税金をとられてるのに「悪党」扱い・・・
なんで『反乱」が起きないのか分からなかったりします~
本当かどうかは分からないですけど、人体に影響ありって言われて生存範囲がごくごく狭まって・・・
影響はある程度は本当なのかも知れませんが私の知り合いのじっちゃん、ばっちゃん、酒、タバコも自分のペースで齢、90なんて人結構いますよー。
自分の子供の頃「大人」の男の人多分80、90%吸ってた気がします。
多分satomiさんより私の方が随分年上なのでこの割合はなんですけど、私にしてみればタバコってある意味大人だったかも知れません。
ただ、確かに今でもタバコを吸う人のマナーは悪い人が多いですね。
もっともタバコって偏見を除いても「不良」から始まってる文化だからしょうがない部分があるのかも知れませんね。
「不良」とは違う「大人」って言う文化でタバこはいろんなシーンで人の心に残っているのではないでしょうか。
「映画」や小説にタバコはそのシーンを「絵」として「人生」としてどれだけ重要なう役割を果たしてきたことか。
ハフリーボガードガクリントイーストウッドがチョコシガレットくわえてたらガッカリするでしょ!
Barで、ライブハウスで禁煙なんて書いてあったら・・其処は行きたい場所なのでしょうか?・・極端にタバコ嫌いな人は禁煙歓迎でしょうけど。
多分場所はますます狭まる気がしますがsatomiさんが言われるようにタバコは「文化」な一面があると私もおもうのです。
個人的にはタバコの臭いは大嫌いで(笑い)すが、パイプの臭いは好きです!
ライブハウスなどでついた臭いは強烈なので帰ってファブリーズかけまくって、冬でも夜外干しのsaffironですが・・・笑