今日は朝早くから始発に乗って、銀座3丁目に向かった方も多いと思います。
すでに早朝6時の段階で約300人の大行列、
みんな顔がひきつり殺気立っているというではありませんか。
さて話題のビルの1本裏側、ちょうどレストラン「煉瓦亭」の前の通り。
名前を「ガス灯通り」と言います。その名前の由来は??
明治初期、我が国の文明開化のシンボルとして、銀座には多くの煉瓦建築が生まれました。その建物間の通りを灯す街路照明として、ガス灯が使われたのです。
明治7年には、芝金杉橋と京橋の間に85基のガス灯が建てられ、銀座を照らしました。

それを記念して、いまの「ガス灯通り」に明治のガス灯4基が復元されました(昭和60年)。
燈柱は当時の実物を使用、燈具は忠実に復元したものだとか。
さて当時の明るさはどんな感じだったのでしょうか。
ロウソクの明るさが40ルクスに対し、裸火のガス灯はただ黄色い炎が燃えているだけで、
だいたい60ルクス位だったといいます。
周囲を照らすほど、そんなに明るくはなかったということですね。
それでも暗闇では提灯や行灯やロウソクよりはまだ明るく、
ハイカラで物珍しさも含め、大勢の見物人が集まったといわれています。
ちなみに銀座2丁目のカルティエ前は、電気を使った街灯が建てられた場所だとか。
ここに初めてアーク灯が灯され、不夜城が出現したと記されています(明治15年)。
こちらはガス灯よりも遙かに明るく、まるで昼間のようだと大勢のど肝を抜きました。
しかし考えたら、ガス灯って僅かの命だったんですね。
さてと、アップル社の21世紀最先端ツールがある裏通りに灯る、明治遺産。
平成の文明開化と、明治の文明開化。
どちらのシンボルも今日も仲良く銀座で共存しています。なんちゃって......つづく

【銀座3丁目 ガス灯通り】
◎夕方からの銀ブラで、4基の復元ガス灯をぜひ見つけてください。
写真が素敵だ、と思ってついコメントしてしまいました。
アップルストアもよく行くのに、気がつかなかったガス燈。わあ。