夏目漱石と言えば、『吾輩は猫である』。
漱石がモデルとされる英語教師苦沙弥(くしゃみ)先生宅で飼われている猫が、
先生や先生宅にやってくる人々を観察して、人間という代物を風刺する。
「吾輩は猫である」なんて言う猫だから、「人間なんてものは」という
視座が貫かれていて、ふふっと笑わせられることも多いけれど、
正直、この作品あんまり好みじゃない。インテリの遊びに付き合えない気もして。


と、自分が「面白いな~」と読めない本でも、「面白く」読む方法は
いくらでもあるのです。
『吾輩は猫である』の最初、「タカジヤスターゼ」という名前の薬が出てきます。
これは、胃もたれや胸焼けに効く薬で、胃弱の苦沙弥先生が服用しています。


20年近く前、「私の運命」というドラマがあったのをご記憶の方はいるでしょうか?
坂井真紀扮する主人公の夫(東幹久)は、ある日癌の宣告を受けます。
今、誰かが癌だと聞いても、きっと治ると思えるけれど、その頃の癌は違ってた。
フリーアナウンサーの逸見さんが「病名は、癌です」と記者会見したとき、
それは「私は死にます」と言ったのと同義語で、絶望的な気持ちをみんなが
共有したようだった。


さて、「私の運命」。
夫婦は、治験薬に希望を託すのですが、その名前が「キジマリン」。
プロデューサーだかディレクターだかの名前が貴島さんだということを
エンドロールで見て知っていたので、なんだか拍子抜けしたっけ。


でも、このネーミング、意外と間違っていなくもない。
だってタカジヤスターゼは、高峰さんという人が麹菌から抽出した
成分から作った薬なのだそうで。
酵素ジアスターゼに高峰さんの「タカ」をくっつけたのだそうです。


 

それから、『伊豆の踊り子』にはこんなシーンが、


 


栄吉は途中で敷島四箱と柿とカオールという口中清涼剤とを買ってくれた。
「妹の名が薫ですから。」 と、かすかに笑いながら言った。


 


「ダジャレかよ」とつぶやきながら、本に登場する薬の名前に注目するのもご一興です。


 


※敷島は、当時売られていたタバコの名前


※根津には夏目漱石が『吾輩は猫である』を書いた旧居跡があるそうです。


 




吾輩は猫である (岩波文庫)



夏目 漱石
岩波書店
売り上げランキング: 10404




 

 


伊豆の踊子 (新潮文庫)


伊豆の踊子 (新潮文庫)
posted with amazlet at 09.04.27

川端 康成
新潮社
売り上げランキング: 3142