虚無への供物』に出てきた五色不動
目白、目黒ときて、次は目青不動。
目青不動は、世田谷区太子堂の教学院です。

 


太子堂・・・お菓子の?
聖徳太子?
う~ん。まったく思いつきません。
世田谷のことは、ORIさんにまかせるとして、
「目青」の「青」と色に注目してみたいと思います。

 


青は、清々しさや爽やかさも表すけれど、
ピカソが暗く過ごした青の時代のように、
陰鬱さとか気が晴れないさまを表しもする。


 


心を「ブルー」と表現するのはなぜ?
なぜピンク映画?
なぜ黄色い声?


 


なんて考えてみるのも楽しいものです。
私のように、色の不思議が気になる人は
たくさんいるかもしれないけれど、
この人ほど色にとりつかれている人はいないだろうな、
と思うのが伊原昭(いはら・あき)さん。
万葉集から江戸後期までの文学作品に
登場する色を抜き出して、その時代時代の人々に
どんな受け止められ方をしているかを調べた方。
なんとその数十五万!


 


1917年生まれの伊原さんは、戦後国会図書館に勤め、
いらなくなった図書カードの裏にひとつひとつ文学作品の中の
色を書き留めていったそうだ。
その十五万の図書カードを思い浮かべると、
「まだまだなんにもやってないや。ガンバロウ」って気になれる。


 


あまりに高額で「買えない~」って思うけど、
これを買うために頑張るぞって気にもなる。

  




日本文学色彩用語集成?上代〈1〉



伊原 昭
笠間書院
売り上げランキング: 412761




 


日本文学色彩用語集成〈中古〉 (1977年)




 




日本文学色彩用語集成?近世



伊原 昭
笠間書院
売り上げランキング: 781779