少し気力が復活して来ました。
ちょっと、がんばってみます。
蒲田東口にはモヤイ像があります。
ちょっと、がんばってみます。
蒲田東口にはモヤイ像があります。

あれ、なんでだろうと
前から不思議に思っていました。
そうしたら、ちゃんと看板が立ってました。
あのモヤイ像は
【新島】から贈られたものだったんです。
新島ではみんなで力を合わせて作業することを
「モヤイ」と言います。
新島には流人(るにん=島流しになった人・政治犯が中心でした)が
けっこういたようです。
島の人達はそういう人にも
あたたかく接したそうです。
流人も含めて、
みんなで力を合わせることが
「モヤイ」だったのでしょう。
※ ※ ※
蒲田東口商店街と新島本村の友好の絆を記念し、
「モヤイのこころ」を「コーガ石(抗火石・こうがせき)」に刻む。
と看板には書いてありました。
抗火石は軽石の一種です。
新島とイタリアのシシリー島でしか採れません。
スポンジ状の構造を持つガラス質であり、
のこぎりや斧でかんたんに切れます。
彫刻家は大後友市さん。
日付は昭和59年6月24日。
けれど、このモヤイ像には
わりとかわいそうな歴史があります。
もともとは1978(昭和53)年に住友ビル前に置かれていました。
ところが、1983(昭和58)年に照明灯をつけるために
取り外され、東京港の倉庫へ。
翌年、新たな引き取り先を探していたとき、
手を挙げたのが、蒲田東口商店街でした。
※ ※ ※
モヤイ像は渋谷にもあります。
ハチ公ほど有名ではありませんが、
たしか南口にあったはず。
こちらも、新島から贈られたものでした。
新島が東京都になってから100年たったことを記念して
1980(昭和55)年に渋谷区に贈られたものです。
昭和55年か・・・
ち、負けちゃったわ。
2009年12月7日。
渋谷のモヤイ像がルパンに盗まれるという大事件が発生しました。
12月21日は返って来たそうですが。
そのときは色白になっていたとか
(石の色が白くなっていた)。
これが話題になったのも
渋谷だからですよね。
けれども、蒲田だって負けちゃいません。
※ ※ ※
東京港の倉庫に押しこめられたとき
モヤイ像は2体ありました。
すでに1体は引き取り先が決まっていました。
茨城県石岡市の「柏原池(かしわばらいけ)公園」です。
↑
ここ、桜の名所みたいですよ。
そこで大後さんがもう1体制作。
それが蒲田にやって来たのです。
蒲田に来たのも、じつは2体ありました。
じゃあ、そのもう1体はどこへ行ったんでしょうか。
長いこと区役所の資材置場でほこりをかぶっていたのです。
駅前広場のリニューアルのとき、
「上昇気流」というオブジェに押し出される形で、
またまた資材置場へ放り込まれることに。
問題の「上昇気流」ってどんなものかっていうと・・・
はっきり言ってこんなもののために置き場所を奪われるなんて。
(わたしはあまり東口には行かなかったもんですから
リニューアルの記憶はありません。
でも、うっすらモヤイ像がここにもあったような気がします)
それがやっと日の目を見たのが1998(昭和73)年です。
あるテレビ番組で、モヤイ像のもらい手を募集しました。
こんな大きなもの、だれが欲しがるんだろうと思っていたら
全国からなんと3000通もの応募がありました。
そして青森県へ行き先が決まったのです。
ウェスパ椿山(つばきやま)です。
ここにはレストランもありますが、
コテージがメインで、自炊も可能なようです。
モヤイ像には表の顔と裏の顔があるって知ってました?
東口広場のほうから見た顔が男性(上)の顔。
反対側から見た顔が女性(下)の顔です。
前から不思議に思っていました。
そうしたら、ちゃんと看板が立ってました。
あのモヤイ像は
【新島】から贈られたものだったんです。
新島ではみんなで力を合わせて作業することを
「モヤイ」と言います。
新島には流人(るにん=島流しになった人・政治犯が中心でした)が
けっこういたようです。
島の人達はそういう人にも
あたたかく接したそうです。
流人も含めて、
みんなで力を合わせることが
「モヤイ」だったのでしょう。
※ ※ ※
蒲田東口商店街と新島本村の友好の絆を記念し、
「モヤイのこころ」を「コーガ石(抗火石・こうがせき)」に刻む。
と看板には書いてありました。
抗火石は軽石の一種です。
新島とイタリアのシシリー島でしか採れません。
スポンジ状の構造を持つガラス質であり、
のこぎりや斧でかんたんに切れます。
彫刻家は大後友市さん。
日付は昭和59年6月24日。
けれど、このモヤイ像には
わりとかわいそうな歴史があります。
もともとは1978(昭和53)年に住友ビル前に置かれていました。
ところが、1983(昭和58)年に照明灯をつけるために
取り外され、東京港の倉庫へ。
翌年、新たな引き取り先を探していたとき、
手を挙げたのが、蒲田東口商店街でした。
※ ※ ※
モヤイ像は渋谷にもあります。
ハチ公ほど有名ではありませんが、
たしか南口にあったはず。
こちらも、新島から贈られたものでした。
新島が東京都になってから100年たったことを記念して
1980(昭和55)年に渋谷区に贈られたものです。
昭和55年か・・・
ち、負けちゃったわ。
2009年12月7日。
渋谷のモヤイ像がルパンに盗まれるという大事件が発生しました。
12月21日は返って来たそうですが。
そのときは色白になっていたとか
(石の色が白くなっていた)。
これが話題になったのも
渋谷だからですよね。
けれども、蒲田だって負けちゃいません。
※ ※ ※
東京港の倉庫に押しこめられたとき
モヤイ像は2体ありました。
すでに1体は引き取り先が決まっていました。
茨城県石岡市の「柏原池(かしわばらいけ)公園」です。
↑
ここ、桜の名所みたいですよ。
そこで大後さんがもう1体制作。
それが蒲田にやって来たのです。
蒲田に来たのも、じつは2体ありました。
じゃあ、そのもう1体はどこへ行ったんでしょうか。
長いこと区役所の資材置場でほこりをかぶっていたのです。
駅前広場のリニューアルのとき、
「上昇気流」というオブジェに押し出される形で、
またまた資材置場へ放り込まれることに。
問題の「上昇気流」ってどんなものかっていうと・・・

(わたしはあまり東口には行かなかったもんですから
リニューアルの記憶はありません。
でも、うっすらモヤイ像がここにもあったような気がします)
それがやっと日の目を見たのが1998(昭和73)年です。
あるテレビ番組で、モヤイ像のもらい手を募集しました。
こんな大きなもの、だれが欲しがるんだろうと思っていたら
全国からなんと3000通もの応募がありました。
そして青森県へ行き先が決まったのです。
ウェスパ椿山(つばきやま)です。
ここにはレストランもありますが、
コテージがメインで、自炊も可能なようです。
モヤイ像には表の顔と裏の顔があるって知ってました?
東口広場のほうから見た顔が男性(上)の顔。
反対側から見た顔が女性(下)の顔です。

このモヤイ像、
イースター島の「モアイ」をもじって作られたというのは
まったくのでたらめ。
「モアイ」と「モヤイ」は全くの別物です
(もじったのかもしれないと、
ちょっとは思いますけれど)。
新島には「モヤイの丘」というのがあって、
モヤイ像がたくさん立っているそうです。
ちなみに「モアイ」は「未来に生きる」という意味。
「モヤイ」は「共に生きる」という新島の言葉です。
みんなが共に生きられる世の中になればいいのにね。
まったくのでたらめ。
「モアイ」と「モヤイ」は全くの別物です
(もじったのかもしれないと、
ちょっとは思いますけれど)。
新島には「モヤイの丘」というのがあって、
モヤイ像がたくさん立っているそうです。
ちなみに「モアイ」は「未来に生きる」という意味。
「モヤイ」は「共に生きる」という新島の言葉です。
みんなが共に生きられる世の中になればいいのにね。