みなさん、こんにちは。
蒲田のランチです。

今日は目蒲線の「道塚駅@みちづか えき」について書きます。

この駅は
蒲田と矢口渡の間にありました。
1945年(昭和20年)5月27日の空襲で、
蒲田駅が焼けたとき、
電車が来なくなって、それをきっかけに一緒になくなってしまいました。

「池上線」は池上電気鉄道
「目蒲線」は目黒蒲田電鉄

という名前の鉄道会社が運営していました。
どちらも東急が買い取りました。

目蒲線はもっと南側のルートを走っていました。
「道塚」駅はもと「本門寺道(ほんもんじ みち)」駅という名前でした。
1936年(昭和11年)に改称されたそうです。

本門寺道駅のルート
       ↑
"GNR - Golgodenka Nanchatte Research"
というサイトが開きます。
真ん中辺りの地図を見てください。
もちろん記事も読んでね。

※ ※ ※


池上線の「洗足池」の近くには
【洗足池公園】というのがあり、桜で有名です。

一方、目蒲線(現在の目黒線)にも「洗足」という駅があります。
こっちは【洗足池公園】からは遠いんです。

迷いますよね。
じっさい洗足池公園に行こうとして
目蒲線に乗っちゃったことがあります。


2950_lunch_honmon1.jpg
桜の本門寺

それと同じように「本門寺」という名前がつけば、
まさか2kmも歩かなきゃならないなんて誰も思いませんよね。
そうです。
「本門寺道」駅から本門寺までは2km、はなれています。

そうです。
この駅、池上電気鉄道を妨害するためにできたんです。
池上本門寺」は日蓮聖人が亡くなられた霊場です。
亡くなったのは10月13日。その前日の12日と併せて
御会式(おえしき)と呼ばれるお祭りが行われます
(現在は11日もなにかやるようですが)。

ときは大正時代。
池上線も目蒲線もずいぶん古くから走っていたんですね。
池上線はもともと池上駅までしか通っていませんでした。
蒲田~蓮沼~池上です。

池上線という名前が表わしているように
池上の、もっと言えば本門寺の御会式のための電車だったからです。

御会式のときはお客さんでいっぱいになる池上線。
それを黙って見ているしかなかった目蒲線。

そこで、目黒蒲田電鉄は考えました。
そうだ!
あのお客をごっそり取ってやれ。

そこで、大正12年(1923年)になって
本門寺道駅の仮営業の申請が出されます。
さて、この年はいったい何があったでしょうか。
関東大震災です。

震災が起きたのが9月1日。
申請が出されたのが10月ですから
まだ震災の傷あとがばっくり残っていたときです。
ひょっとしたらまだ余震が続いていたかもしれません。

やっと営業が認められたのは1925年(大正14年)です。
10月12日と13日。
このたったふつかの仮営業だったはずが、
その後、しっかり延長が決まりました。

1799_lunch_honmon.jpg
つづく