ひと雨ごとに涼しくなってくると、無性に山へ行きたくなる。


シンとした空気を吸い込んで、葉っぱや土や水の粒子を吸収したい欲望に駆られる。


 


今回は気軽に楽しめる高尾山について。


2007年と2009年にミシュラン・ガイドで三ツ星を獲得しているこのお山、


新宿駅から京王線で約1時間、大都市近郊に豊かな自然が溢れているということで


四季折々、沢山の観光客が訪れている。


 


基本コースが7コースと、15キロの高尾山・陣馬山コースがある。


大体は1時間~2時間で頂上まで行けるようになっていて、


ハイキングとしては丁度良い距離と時間。


頂上には小さな売店と食堂があり、手弁当を持って行かなくても食べ物にありつける。


季節やコースによって、それぞれの見どころがあるのも魅力で、何度訪れても楽しいところ。


初夏から秋口にはビヤガーデンがオープンしていたり、


(週末は大抵、大混雑で並ぶことになるけれど...)


高尾山薬王院では9:30、11:00、12:30、14:00、15:30に


山伏の修行僧がホラ貝を吹きながら行列を作って歩く姿が見れる。


 


さて、私は外国の方々とここを訪れることが多いけれど、


一番面白かったのは、スリランカ人の僧侶と一緒に登山した事。


彼らは修行の為に1週間に一度は登っているということで、ペースが速い。


90分の道のりを1時間で登り切る。


その時は11月上旬で、紅葉シーズンの上、ミシュランガイドに選ばれたばかりだった為か、


頂上で座る隙間もないくらいの、ものすごい人出だった。


なんとか隙間を見つけて、お昼ごはんを食べる。


僧侶が持ってきてくれたおかずは、スリランカで仕入れたひよこ豆をカレー風味で煮たもの。


スパイシーでとても美味しく、大絶賛したら、「1キロ背負ってきたから、全部あげる」と


沢山分けてもらった記憶がある。(しばらく豆ばかりの生活だった...)


 


帰り道は下り坂、ということで、これまた修行な下山スピード。


今度は小走りで90分の道のりを30分で下山!!


彼らはびくともせずに下山するけれど、私は膝ががくがくしてしまい、転げ落ちたり...。


(僧侶達、登山の時は草履ではなく、スニーカー。頭が寒いらしくニット帽も。可愛らしかった。)


 


下山の後は疲れを癒しに、お風呂屋さんへ。


高尾山口駅前からシャトルバスが出ている「ふろっぴぃ」という健康ランドは


設備が整っていて、広くて快適。僧侶もお風呂でリフレッシュした模様。


 


 


今年は寒暖の差が激しかったので、鮮やかな発色の紅葉が楽しめることでしょう。


運動の秋、食欲の秋を味わいに、東京の山散策、お勧めです。


 


 



takaosan-naiya.JPG 



takaosan-naiya (2).JPG 


 



takaosan-naiya(3).jpg 


 頂上でビールジョッキも醍醐味。


 


----------------------------------------------------------------


●高尾山(八王子市HP)


http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kanko/shizen/001771.html


 


●ふろっぴぃ


東京都八王子市狭間町1466-1


042-665-4130


http://www.furoppy.co.jp/


-----------------------------------------------------------------------------