もし
諦めたら
くいが残る!!!
おれは行く!(byルフィ)

おはよう

ピロサカ・エリー・マサムネである

ふと

神社とはなんだか奇妙な存在である、と思った
世の中の大勢を占める宗教にはネ申がいて、そのネ申を信じる者は救われる。そこに土地、居住の概念は無く、どこに住もうが信仰心があればよい。それとは異なり、神社はネ申はいるはいるがその地域に土着しており、信者を救うというより、その土地、土地に住む人々を守っているイメージがある。宗教学や神学を学んだことはないので的外れなことを言っているかもしれない。



前置きが長くなってしまったが、高円寺には、昔ながらこの土地を守ってきた「鎮守の社」が3つ存在する



高円寺氷川神社


馬橋稲荷神社


高円寺天祖神社





いわゆる高円寺(JR高円寺駅を中心としたエリア)の鎮守の社は、「高円寺氷川神社」である

実は駅前にあるが、目立って宣伝しているわけでもないので、在住の方でないと
そう知られていない

kouenji_20100119_02.jpg

一般的な神社のイメージ(鎮守の森があり、参道があり、鳥居があり、、、)とは少し離れており
鉄筋の建物やら、コンクリート塀に囲まれていることやら、、神社らしくはない
特に入り口なんぞは鉄の門があり、とても入りづらい
建物の雰囲気、もろもろから鑑みるに、よそ者を歓迎する雰囲気はなく、地元の青年団やら商店会中心な印象を受けた
まあ神社の特性を考えると別に悪いことではない

小話 壱
ちなみに関東に住むようになって「氷川神社」をよくみる。総数は約300あるとかないとか。それらを統べる総本社は実は埼玉県「大宮」にある。そう、大宮の地名の由来は、その総本社の「大いなる宮居」から由来しているという。大宮に立ち寄ったら参拝してみてください。
小話 弐
まれに氷川神社は全国に多いものと思っている人もいるが、氷川神社は関東中心(特に埼玉、東京)のもの。それはかつて武蔵野国(関東)があった頃(西暦800年くらい)、当時の武蔵野国造(都知事的な役職名)が大宮の氷川神社を一ノ宮(一番の格付け)と定め、それにあやかって武蔵野国一体に広がっていったと言われている。

「高円寺氷川神社」

御祭神は「素盞鳴命」(スサノオノミコト)(須佐之男命)

たまにはふらっとお祈りごとをしてみよう
普段の生活の感謝と願いを込めて

kouenji_20100119_01.jpg


おまけ
スサノオノミコトといえば・・・
ドラゴンクエスト?、?、?をやった人ならこの言葉に覚えはないだろうか?
「やまたのおろち」
「あまくものつるぎ」
「くさなぎのつるぎ」

そうだね。あの「やまたのおろち」と戦った神だね。
倒した「やまたのおろち」の尻尾から剣が出てきたわけだが、
それが「あまくものつるぎ」。
「あまくものつるぎ」は3種の神器の一つとなる。

そして時を経て、神話の時代から人の時代へ。。。

ヤマトタケルに神剣「あまくものつるぎ」が渡される。
ヤマトタケルはそれを持って東征に出かけ、ある時、背の高い草原
にて火の手がまわり、大ピンチになった。
やばい、焼け死んでしまう
その時「あまくものつるぎ」を抜き放ち、ぬぉぉぉぉぉっっ!!!
シャキーン!!と一刀両断!燃える草を薙ぎ払い、ピンチを切り抜けた。
その時から剣の名前が「くさなぎのつるぎ」と呼ばれるようになった
なので「あまくものつるぎ」と「くさなぎのつるぎ」は同じ剣なのだね。
こんな予備知識を持ってドラクエをやり直すとちょっと楽しくなるかもね。


小話 参
スサノオノミコトは出雲(今の島根県)の神である。ああ、そうなんだ、じゃあ、出雲大社の御祭神はスサノオノミコトなのね、と思ったら、それは違う。御祭神は「大主国大神(オオクニヌシノオオカミ)」だったりする。神社って難しすぃ、奥深い。。
ご近所の神社の御祭神は知ってますか?地元のは?
とりいそぎ、確認してみよう!!

それではごきげんよう