ええ、文久3年と聞いております-
いやはや、恐れいった。
世界に誇る"GINZA"、都心の一等地に銭湯が現存するというだけでも驚きだというのに、
金春湯(こんぱるゆ)の創業たるや、江戸時代にまでさかのぼるとは。
江戸に銭湯が登場したのが、およそ400年前。
町人文化として隆盛を極めるも、西欧列強の基準に合わせるべく行われた明治の統廃合。
そして大正の大震災、昭和の大戦、平成の受難の時代。
数々の逆境を乗り越え、脈々と受け継がれてきた奇跡。
銭湯にしては、ちょっと早めの午後2時。
「この時間が一番熱いから」との開店待ちは、近所の料亭の職人さんたちだ。
こざっぱりした坊主頭にがははの粋な江戸っ子、仕込み前のひとっ風呂は欠かせない。
筋骨隆々の彼ら、しかもそれが次々とやってくるものだから、
よそ者の自分は思わず桶を隅に寄せてしまう。
だが、ここが銀座であることを思わず忘れてしまう静けさといったら。
桶の音だけがこだまする室内、頭上には大正時代の大きな神棚が我々入浴客を見下ろし、
銀座8丁目の片隅には今日も、凛とした空気が張り詰める。
場所柄背広姿も多く、遅い時間帯になれば女湯側には今でも、
夜の女性たちが訪れるのだとか。
気分さっぱり表へ出れば、冬の陽はもう西に傾いて。
向かいの今春通りはそろそろ、艶やかな着物姿が繰り出してくる。
○ 金春湯
住所 東京都中央区銀座8-7-5
電話 03-3571-5469
営業時間 14:00~23:00(土曜は~22:30)
定休日 日曜、祝日
いやはや、恐れいった。
世界に誇る"GINZA"、都心の一等地に銭湯が現存するというだけでも驚きだというのに、
金春湯(こんぱるゆ)の創業たるや、江戸時代にまでさかのぼるとは。
江戸に銭湯が登場したのが、およそ400年前。
町人文化として隆盛を極めるも、西欧列強の基準に合わせるべく行われた明治の統廃合。
そして大正の大震災、昭和の大戦、平成の受難の時代。
数々の逆境を乗り越え、脈々と受け継がれてきた奇跡。
銭湯にしては、ちょっと早めの午後2時。
「この時間が一番熱いから」との開店待ちは、近所の料亭の職人さんたちだ。
こざっぱりした坊主頭にがははの粋な江戸っ子、仕込み前のひとっ風呂は欠かせない。
筋骨隆々の彼ら、しかもそれが次々とやってくるものだから、
よそ者の自分は思わず桶を隅に寄せてしまう。
だが、ここが銀座であることを思わず忘れてしまう静けさといったら。
桶の音だけがこだまする室内、頭上には大正時代の大きな神棚が我々入浴客を見下ろし、
銀座8丁目の片隅には今日も、凛とした空気が張り詰める。
場所柄背広姿も多く、遅い時間帯になれば女湯側には今でも、
夜の女性たちが訪れるのだとか。
気分さっぱり表へ出れば、冬の陽はもう西に傾いて。
向かいの今春通りはそろそろ、艶やかな着物姿が繰り出してくる。
![20091231_chuoku_ginza_konparuyu_01.JPG](https://livedoor.blogimg.jp/tkyw_jp/imgs/f/a/fac0f1fc.jpg)
![20091231_chuoku_ginza_konparuyu_02.JPG](https://livedoor.blogimg.jp/tkyw_jp/imgs/2/6/2615d376.jpg)
![20091231_chuoku_ginza_konparuyu_03.JPG](https://livedoor.blogimg.jp/tkyw_jp/imgs/0/5/05d1dc83.jpg)
![20091231_chuoku_ginza_konparuyu_04.JPG](https://livedoor.blogimg.jp/tkyw_jp/imgs/9/8/98b850ad.jpg)
![20091231_chuoku_ginza_konparuyu_05.JPG](https://livedoor.blogimg.jp/tkyw_jp/imgs/9/6/96deffc4.jpg)
○ 金春湯
住所 東京都中央区銀座8-7-5
電話 03-3571-5469
営業時間 14:00~23:00(土曜は~22:30)
定休日 日曜、祝日
こんなミスマッチが、金春湯の魅力ですね!一つの区切りとしての八十八か所のご報告お疲れ様でした!この何倍もの銭湯をまわり、チョイスし記事にしていく事は計り知れないご苦労とお察しいたします。これからもお身体に気をつけて銭湯巡りを楽しんでください。よいお年を…そして来年更に飛躍の年となりますようお祈り申し上げます!