私が知っている中では “一番の日本酒マニア” だと思っている隊長を筆頭に、
仲間4人といつもの “寿司にたどり着かないお寿司屋さん” で飲む。
だが、「今日の目標は、寿司にたどり着くこと!」と、豪語する隊長。
さぁ、今回は果たして?!
とりあえず、ハートランドのビールを飲んでいる間に、
またいつものように、冷蔵庫の日本酒は、ずら~~っと並べてもらう。

お隣の方は、その中の 秋鹿 純米大吟醸 にごり を飲んでいる。

一口いただくと、もんのすご~~い! とろっとろ!!
後で気づいたら、瓶ラベルの右下に、ちっちゃ~~~~く 16BY なんて書かれている。
しかも手書き。
一方、私も最初は冷たいのがいいな~と、長珍 阿波山田 65 純米 無ろ過生原酒 を。

ううーん、濃厚でウマイ。
元気あるなぁ。
これをチビチビやりつつ、
男性陣が頼んだ 初駒 18BY 純米 無ろ過生原酒 のお燗もお猪口にもらう。

店長のシンさんもオススメだという、この初駒。
まだ今年のお酒なのに、もう色がついてるのだ! すご~~い。
この色、見るだけでよだれが出ちゃうんだよなぁ。
そしてお約束。
「お燗がついたら、そのタイミングで次のを頼まないと、すぐになくなっちゃうからね。次は何にしましょ?」

シンさんが選んでくれたのは 十旭日(じゅうじあさひ) 。
「雄町と山田錦があるけど、お燗につけてふくらみが出るのは雄町、山田錦はキレがよくなりますよ。」
という言葉に 純米吟醸 生原酒 改良雄町 で♪
ちなみに、隊長の頼み方は面白い。
「次のオススメなんですかね~。 あ、17BYのやつで。」
ううーん、さすがです。尊敬しちゃいます(笑)。
さて。
我々がガンガンお酒を頼んでしまうから、シンさん、つまみを作る暇がない(汗)。
お燗をつけて、ようやく落ち着いた頃に、穴子だ!

この日の穴子は、ぶくぶく太っている!
お刺身で食べると、甘みがほんのり口に広がって美味しい~~。
そして、まな板にゴロゴロゴロ・・・と転がったのは つぶ貝 に ほっき貝 。

いろんな部位を分けてくれるから嬉しい。
お客さんが立て込んで忙しくなってくると、料理が出てくるのも遅くなっちゃったりするから、と
シンさんの気配りで、漬物も出してくれる。
ちょっとしたモノだけど、嬉しい気配り♪

さて。
日本酒は、そろそろ 悦凱陣 に行きますか!またもや17BYで(笑)。
この日のみんなは、悦凱陣好き。
しかも隊長は、悦凱陣について語らせたら隣に出るものはないと思っているくらい詳しい。
というワケで、この後のお酒は、もうこの隊長にお任せだ~い!

まずは オオセト 62% から。
中途半端な精米歩合だけど、62&と●%と▲%がポイントなんだとか。
(あと二つは忘れた(汗))
その後は、シンさんが、あるだけ悦凱陣を出してくれたので、だんだん濃くなる感じで次々お燗。
山田錦 70%から始まって
オオセト 55% ・ 赤磐雄町 68% ・ 山田錦 60% ・ 讃州雄町 68%山廃
こんな感じでしたっけ?
我々は飲んで語って楽しんでいると、隊長が、色々とシンさんにおねだりしている。
すると、お店の隅っこに積み上げられたP箱の奥底をがさごそ漁ってくれて・・・なんかスゴイものが!!

奥播磨 袋吊り 斗瓶取り 山廃純米 夢錦55% 12BY とな。
当然のことながら?!、「お店の隅っこに積み上げられたP箱の奥底 = 常温」で放置されていたらしい。
うわーー、シンさん、これ大事に放置してたんじゃないんすか~~?!
このカビの生えたラベルをみると、たまりません。

出してもらってありがとうございます(涙)。
っていうか、さっすが我々の隊長!
奥ふか~い、そしてやさし~~い、奥播磨の味わい。
でも6年も熟成させてた斗瓶なのに、まだまだ酸がしっかり味わえるからスゴイ。
さらにさらに 竹鶴 生もと の飲み比べだ~。

16BY と 17BY 19号タンク と 17BY 35号タンク 。
16BYはうんまくなってきたね~♪
タンク違いで味なんて変わるのー?!
それが変わるんだよーー!面白いよね。
やっぱ19号タンクは、もうすぐに飲めるね。今でも十分うまいうまい。
あ~でも、35号タンクの将来が楽しみだ!オレはこれがいい!
ハイハイ!私も!!
こーんな感じで、日本酒仲間と大盛り上がり。
こうやってワイワイ言いたいこと言ってお喋りするのって、ホントに楽しいな~。
初めて会った人もいるのに、もうみんな仲良し。
「隊長! このあとのツマミはどうします?もう寿司にたどり着きますか?!」 と聞くと、あっさり 「ツマミ!」
た・・・隊長~(笑)。
でも、どれもコレも、やっぱりつまみが美味しいのだ。
長崎 壱岐産 まぐろ に 青森産 ひらめ 。裁いてるところを見るのも、つまみになってしまう。

その平目は味をつけて出してくれる。 そして、大好物の 白子 !

お酒もまだまだ。

宗玄や奥播磨・・・他にも飲んだような気がするのだけど、写真に残ってないから記憶に残ってない(笑)。
さて。
こうして夜も更けていき、寿司には・・・。

無事!
この日の目標を達成しましたね、隊長!
仲間4人といつもの “寿司にたどり着かないお寿司屋さん” で飲む。
だが、「今日の目標は、寿司にたどり着くこと!」と、豪語する隊長。
さぁ、今回は果たして?!
とりあえず、ハートランドのビールを飲んでいる間に、
またいつものように、冷蔵庫の日本酒は、ずら~~っと並べてもらう。


お隣の方は、その中の 秋鹿 純米大吟醸 にごり を飲んでいる。

一口いただくと、もんのすご~~い! とろっとろ!!
後で気づいたら、瓶ラベルの右下に、ちっちゃ~~~~く 16BY なんて書かれている。
しかも手書き。
一方、私も最初は冷たいのがいいな~と、長珍 阿波山田 65 純米 無ろ過生原酒 を。

ううーん、濃厚でウマイ。
元気あるなぁ。
これをチビチビやりつつ、
男性陣が頼んだ 初駒 18BY 純米 無ろ過生原酒 のお燗もお猪口にもらう。

店長のシンさんもオススメだという、この初駒。
まだ今年のお酒なのに、もう色がついてるのだ! すご~~い。
この色、見るだけでよだれが出ちゃうんだよなぁ。
そしてお約束。
「お燗がついたら、そのタイミングで次のを頼まないと、すぐになくなっちゃうからね。次は何にしましょ?」

シンさんが選んでくれたのは 十旭日(じゅうじあさひ) 。
「雄町と山田錦があるけど、お燗につけてふくらみが出るのは雄町、山田錦はキレがよくなりますよ。」
という言葉に 純米吟醸 生原酒 改良雄町 で♪
ちなみに、隊長の頼み方は面白い。
「次のオススメなんですかね~。 あ、17BYのやつで。」
ううーん、さすがです。尊敬しちゃいます(笑)。
さて。
我々がガンガンお酒を頼んでしまうから、シンさん、つまみを作る暇がない(汗)。
お燗をつけて、ようやく落ち着いた頃に、穴子だ!


この日の穴子は、ぶくぶく太っている!
お刺身で食べると、甘みがほんのり口に広がって美味しい~~。
そして、まな板にゴロゴロゴロ・・・と転がったのは つぶ貝 に ほっき貝 。


いろんな部位を分けてくれるから嬉しい。
お客さんが立て込んで忙しくなってくると、料理が出てくるのも遅くなっちゃったりするから、と
シンさんの気配りで、漬物も出してくれる。
ちょっとしたモノだけど、嬉しい気配り♪

さて。
日本酒は、そろそろ 悦凱陣 に行きますか!またもや17BYで(笑)。
この日のみんなは、悦凱陣好き。
しかも隊長は、悦凱陣について語らせたら隣に出るものはないと思っているくらい詳しい。
というワケで、この後のお酒は、もうこの隊長にお任せだ~い!


まずは オオセト 62% から。
中途半端な精米歩合だけど、62&と●%と▲%がポイントなんだとか。
(あと二つは忘れた(汗))
その後は、シンさんが、あるだけ悦凱陣を出してくれたので、だんだん濃くなる感じで次々お燗。
山田錦 70%から始まって
オオセト 55% ・ 赤磐雄町 68% ・ 山田錦 60% ・ 讃州雄町 68%山廃
こんな感じでしたっけ?
我々は飲んで語って楽しんでいると、隊長が、色々とシンさんにおねだりしている。
すると、お店の隅っこに積み上げられたP箱の奥底をがさごそ漁ってくれて・・・なんかスゴイものが!!

奥播磨 袋吊り 斗瓶取り 山廃純米 夢錦55% 12BY とな。
当然のことながら?!、「お店の隅っこに積み上げられたP箱の奥底 = 常温」で放置されていたらしい。
うわーー、シンさん、これ大事に放置してたんじゃないんすか~~?!
このカビの生えたラベルをみると、たまりません。


出してもらってありがとうございます(涙)。
っていうか、さっすが我々の隊長!
奥ふか~い、そしてやさし~~い、奥播磨の味わい。
でも6年も熟成させてた斗瓶なのに、まだまだ酸がしっかり味わえるからスゴイ。
さらにさらに 竹鶴 生もと の飲み比べだ~。

16BY と 17BY 19号タンク と 17BY 35号タンク 。
16BYはうんまくなってきたね~♪
タンク違いで味なんて変わるのー?!
それが変わるんだよーー!面白いよね。
やっぱ19号タンクは、もうすぐに飲めるね。今でも十分うまいうまい。
あ~でも、35号タンクの将来が楽しみだ!オレはこれがいい!
ハイハイ!私も!!
こーんな感じで、日本酒仲間と大盛り上がり。
こうやってワイワイ言いたいこと言ってお喋りするのって、ホントに楽しいな~。
初めて会った人もいるのに、もうみんな仲良し。
「隊長! このあとのツマミはどうします?もう寿司にたどり着きますか?!」 と聞くと、あっさり 「ツマミ!」
た・・・隊長~(笑)。
でも、どれもコレも、やっぱりつまみが美味しいのだ。
長崎 壱岐産 まぐろ に 青森産 ひらめ 。裁いてるところを見るのも、つまみになってしまう。


その平目は味をつけて出してくれる。 そして、大好物の 白子 !


お酒もまだまだ。


宗玄や奥播磨・・・他にも飲んだような気がするのだけど、写真に残ってないから記憶に残ってない(笑)。
さて。
こうして夜も更けていき、寿司には・・・。


無事!
この日の目標を達成しましたね、隊長!
昨日は呑んだねー。呑み過ぎて、後半記憶があやふやに・・・。
うわさの奥播磨も呑めて寿司も食えて、兎にも角にも幸せでした。
ちなみに、秋鹿の弐引は16BYでっせ。