3月30日。
廃業を翌日に控えた、麻布十番の越の湯を訪れた後のことを話したい。
 
 
夕方は京王線に乗り、府中方面へ向かっていた。
その日限りで廃業となる、調布の銭湯に行くためだ。

しとしと降り続く雨の中を歩くと、緑湯はすぐに見つかった。
男女の暖簾は仲良く並び、蓑亀をあしらった小柄ながら風格ある懸魚(げぎょ)飾り。
表の庭木も手入れされ、タイルもしっかりと磨かれているのだが、
脇に張り出された手書きの断り書きが、静かに廃業を示している。
   
 
chohu_midoriyu_01.jpg
 
chohu_midoriyu_02.jpg
 
chohu_midoriyu_03.jpg
 
 
脱衣所の格天井は円形の模様が入り、赤いカーペットなどが少し洋風の空間だ。
隅のガラスケースには虎や二宮金次郎、恵比寿大黒の置物がずらりと並んでいる。

訪れたのは16時の開店直後だが、入浴客は自分の他に2人だけ。
脚も伸ばせないほどの賑わいを見せる越の湯とは対照的に、あきれるほど静まり返った浴室だ。
営業最終日ながら番台さんも特に変わった様子も見せず、
ただただ夕方のニュースに見入っている。
 
 
chohu_midoriyu_06.jpg
 
chohu_midoriyu_04.jpg
 
chohu_midoriyu_07.jpg
 
chohu_midoriyu_05.jpg
 
  
真ん丸に陣取るのは、関東圏では大変珍しい真ん丸の浴槽だ。
そして錦鯉と金魚の艶やかなタイル絵、縦横無尽に蔦を伸ばす青々としたポトス。
立ち上る湯気に囲まれて、鹿の親子はまるで密林の中にいるかのようだ。
 
奥には、西伊豆のペンキ絵がある。
描き換えは5年近く前なのだがまだわりと鮮やかで、
男女の境の上という妙な位置に、とても大きな入浴の心得集が掛かっている。
 
男湯側は相変わらず静かで、話し声ひとつ聞こえない。
常連客も、20分もしないうちに切り上げてゆく。
しかし女湯側は、
「いよいよ今日で最後だねえ」 「寂しくなるわねえ」 
などといった廃業を惜しむ声が、しばらくの間響いていた。
 
 
新聞にまで大々的に取り上げられ、多くの人に看取られた越の湯。
だがそのような最期はとても稀で、幸せなことなのだ。
多くはひっそりと、その生涯を終えていく。
その記憶は人知れず、かき消されていく。
 
庭にはモーニングを羽織った紳士と、着物姿の淑女の石像が佇んでいる。
この銭湯を開業した、先代の像である。
創業以来、いかなる時も緑湯を見守ってきた2人?
だが居場所を失ったそれの行く末は、もはや私ごときが知る由もない。
 
 
chohu_midoriyu_09.jpg
 
 
 
○ 緑湯

住所 東京都調布市多摩川5?11?2

※2008年3月30日をもって廃業